
-
よく「災害時に給水車が来るまで/支援物資が届くまで3日」なんて言われていますが,東日本大震災の時は場所によっては1週間掛かったそうです。7日の備蓄があればまずは充分な量でしょう。
そもそも東京や大阪など大都市では,あまりにも人口が集積しすぎていて,おそらく全員が避難所には入れないでしょうし,全員に何かしらかの水や食料が配給される保証はありませんし。
-
以下は自宅などで被災後も生活する前提のリストです。もし避難所などに行かなければならなくなった際は,さらに「現金」「健康保険証」など持ち出す物がいくつかあります。
日本赤十字社の非常持ち出し品リスト http://www.tokyo.jrc.or.jp/checklist が参考になるでしょう。
なお停電していて避難の時は「ブレーカーを切る」ことをお忘れなく。通電復旧した際に火災が起きやすいのだそうです。
(1)最低7日分を備蓄しましょう
[1]水
-
(1)飲料水
まず何と言っても「水」を確保する必要がありますね。断水が一番,生命・生活に関わりますから。地震で水道管が破損してしまうと,水が止まらなくても濁ったりすることも考えられますから,やはり水の備蓄は必須です。
目安は,「1人1日3リットル」!!,7倍すると「21リットル」ですね。2リットルペットボトルが11本。(6本1箱だと2箱分ですね。2人だと22本,4箱分。)
また最近流行りのウォーターサーバーも備蓄には便利でしょう。大小サイズは様々ですが,1個で10リットルほどが入っているものが平均的だそうです。そうなると,3日分かな。家族3~4人だと,1日分になっちゃいますね。
(2)生活用水
ポリタンクで備蓄しておくと便利です。被災断水中は,お風呂に入る・シャワーを浴びることは出来ないでしょうから,タオルを濡らして拭くことになるでしょうね。
となると,それ以外に水を使うのはトイレか洗濯かですね。その場合は,お風呂の残り湯という方式もできますね。
-
生活用の水としては「1人1日3リットル」ですが,飲料水としては「1人1日2リットル」が目安と言われています。「誰かにちょっと貰う」なんて賄える量ではありませんから,水は備蓄が必要です。
阪神淡路大震災を経験した方は,「破裂した水道管から水を汲んで,沸かして飲んだ」そうです。
[2]食料
-
(1)缶詰・レトルト食品・インスタント食品など
目安は,1人1日2~3個(3食として1食1個とすると)。これまた「災害時に配給品が来るまでは3日分」なんて言われていますが,水と同様に1週間が無難でしょうか。
まったく同じものを同時に何個も購入すると,食べ飽きたり,消費期限が一斉に来ることにもなりますから,分散させて購入するのが無難ですね。
最近では様々な物が売られていますが,缶詰・レトルト食品は「肉・魚」といったタンパク質補給ができるものを優先します。もちろん「レンジでチン」は出来ない事も前提として選択しましょう。
ちなみに災害直後は,冷蔵庫に保管されている食材があれば,それらを少しずつ消費することでも食料として飢えをしのげますね。
(2)保存のきくお菓子類
登山の持ち物にも似ていますが,チョコレート・あめ・キャラメル・ビスケットなども備蓄しておくと便利です。
(3)その他補助食品
サプリメント(ビタミン剤や栄養補助食品,プロテイン)も,あれば便利ですね。また「水で戻せるお米(アルファー化米),防災用ごはん(水で60分/お湯で20分で食べられる)」「ドライフード」などもあると便利ですね。
(4)ベビー用食品
「粉ミルク」「ベビー用離乳食」などは災害非常時の支援物資としては期待できないため,備蓄するのが賢明。
(5)ペット用食品
ペット用の食料(ドッグフード・キャットフード)も用意してあげましょう。水もお忘れなく。
-
大震災では「ビタミンC」や「塩分・ミネラル」が貴重だったそうです。食事が不完全になり,栄養が偏ると,頭がボーっとしたり,手足が震えたりしたそうです。
ビタミンC→缶詰の,みかん・桃・パイナップル。シロップも栄養になったそうです。
塩分・ミネラル→昆布・海苔・佃煮・ふりかけなど。食パンに塗ったら,相当に美味しくてストレスが紛れたそうです。
食料備蓄に関しては,このページが参考になります。
ベターホーム http://www.betterhome.jp/info/3771
[3]衛生用品
-
(1)ウェットティッシュ
水が出なければ,手を洗ったり・身体を拭いたりすることが必要ですからね。
(2)トイレットペーパー
消費量は個人差がかなりありますが,「3日では1人あたり半ロール」と言う人が居ます。もともと備蓄している人の多い衛生品ですが,最低でも「1人3~4ロール」(6個入りが多いですね→1人だと2週間分,2人だと1週間分)用意する気持ちで備蓄すると,震災直後のドラッグストア大行列に並ばずに済みますね。
(3)タオル
「手を拭く・顔を拭く・身体を拭く(入浴替わりも含めて)」の他にも,防寒にもなり,止血でも使い,それこそ何枚あっても困らないもの1位かもしれませんね。
(4)ポリ袋
これまた何枚あっても困らない必需品でしょう。ゴミを入れる(排泄物を含めて)他にも,雨具・防寒用にもなりますし。トイレ用としては,透明よりも,黒いものが良いですね。
(5)マスク
1週間分であれば,7~10枚程度は欲しいでしょうか。
(6)歯磨きセット
普段使っているのとは別に,1セットあると安心です。(避難する・しないに関わらず)
(7)生理用品
女性の方は,これが一番盲点かもしれませんね。生理用品は支援物資に期待できないものベスト1かもしれません。1人1袋(20枚)は用意しておくのが良いでしょう。下着が取り替えられないことも考えて,「パンティライナー」などがあると完璧ですね。
(8)簡易トイレ
あれば便利
(9)水のいらないシャンプー
あれば便利
(10)子供用の必需品
「紙おむつ」などを備蓄しておきましょう。
(11)高齢者用の必需品
「紙おむつ」などを備蓄しておきましょう。日頃使っているものが大切です。
-
ウェットティッシュは,厚手の「赤ちゃんのお尻拭き」が良いとする人もいます。片側で顔を拭き,次に上半身を拭き,裏面で下半身や陰部を拭くとすっきりしたとのことでした。私もレッスン後にシャワーを浴びる時間も無いまま次の店舗に向かわなければいけない曜日があるため,シートをカバンに常備して,顔・身体を拭いています。確かに,陰部を清潔にすると,気持ちが良いです。(苦笑)
トイレが使えない時のために,「新聞紙を丸めて,ビニルゴミ袋に用を足す。さらに女性用生理用品を1個入れておくと,尿を吸い取ってくれて良い」そうです。
[4]救急品
-
(1)救急備品
普段からある程度の物を常備している方が多いと思いますが,地震を考えると「絆創膏」「消毒液」は多めに必要でしょう。大震災(東日本・阪神淡路)を経験した方は,瓦礫の撤去など切り傷が絶えなかったそうです。
(2)日頃の内服薬
日頃より胃腸薬や便秘薬,さらには持病の薬など服用しているものがあれば備蓄することがベターでしょう。念のために処方箋をコピー(そのまま使えませんが,何の薬か記録しておく)するのも得策です。(自衛隊医官や日赤担当官に,薬の種類を伝える必要があるかもしれません。)
-
[5]災害備品・生活用品
-
(1)軍手
しばらくサバイバルな生活を送るのですから何かと作業の時には重宝する他,防寒にも優れています。
(2)ナイフ
万能ナイフが便利ですが,そうでなければ「ナイフ」の他に「缶切り」「栓抜き」などが必要でしょう。
(3)ラップフィルム
「お皿の上に張り,洗わなくて良い」使い方をしている人が居ました。寒い季節には,身体に巻いて防寒する必要もあるかも分かりません。(プレイではありません(苦笑))
(4)火元
電気・ガスがしばらく使えない状態を想定しなければなりません。「卓上カセットコンロ」があると便利ですが,そもそも火「ライター」「マッチ」「チャッカマン」が必要でしょう。
(5)ロープ
4~5mロープ1本あれば,いざという時の救助用品でもあり,また避難所などでの物干し替わりや間仕切り(敷地境界)にもなったりします。
(6)懐中電灯
1人1個を用意しましょう。
(7)灯具
電池式のランタンなどがあると便利です。
(8)防寒暖房具
カイロ・毛布があった方が良い。
(9)紙食器
断水を想定すると,「紙皿」「割りばし」「紙コップ」などがあると便利です。
(10)情報源
ラジオがあると便利です。携帯電話は基地局またはサーバーが損壊すると使えなくなりますから。
(11)乾電池・充電器
サイズを確認し用意しておきましょう。また携帯電話が使えるなら便利なことこの上ないですから,携帯電話用の充電具が必需品でしょう。(乾電池で充電するもの,回したりなどで充電するもの)
(12)帽子
有れば便利。防寒にもなります。
(13)ホイッスル
建物や家具の下敷きになった時,かなり有効だったそうです。
(14)折り畳める水を入れる容器
断水はライフラインの中でかなり遅くなりそうです。給水車と往復しなければならないことも想定しましょう。ポリタンクも良いけど,邪魔になるという方には,ジャバラに折り畳めるタイプがオススメ。中央防災会議などの資料でも,実態としても・優先順位としても,電気が最も早く復旧,ガスや水道は遅くなりますね。(管が破損すれば開通できませんからね)
-
(1)その他留意点
-
(1)避難する時はブレーカーを切る
停電後に電気が再開すると,火花が出て火災になる場合もあるそうです。
(2)化学繊維の服を着て逃げない
ストッキング・タイツ,ジャージなどでは,一瞬にして燃え広がり,大やけどになるそうです。
(3)災害用伝言ダイヤル
調べておきましょう。NTTについては→ http://www.ntt.co.jp/saitai/171.html 携帯電話各社のホームページも調べておきましょう。
-
避難場所は,多くの市区町村で「小学校」だったりします。敷地と体育館がありますから。広域避難場所は,多くの市区町村で「大き目の公園」だったりします。インターネットで調べておきましょう。
弊団体所属トレーナーの記事